多磨霊園お墓の選び方

霊園 選び方

墓地サイズ・表示・表現

聖地・霊地表示

1聖地・1霊地(霊園によって表現が違う場合があります)は従来の墓地サイズを言います。

地面の広さは従来畳の枚数で示されることが多く、畳半分が1聖地・1霊地と呼びます。これは土葬のなごりで「座って半畳・寝て一畳」と言う様に、丸座棺が埋葬できる最小寸法です。

3尺x3尺(90センチx90センチ)が1聖地。0.81㎡

平米(㎡)表示

市町村の公営墓地などは、尺貫法を用いない為に、メートル表示を行います。

1mx1mは1㎡となり、聖地・霊地で示すと約20%大きくなります。おおよそ切の良い2㎡・3㎡・4㎡などですが、公営霊園は人気が高く都市圏では ほぼ完売状態です。

まれに募集がありますので、情報はお住まいの行政発行の広報誌をいつも注意してお読み下さい。

区画表示

霊園や寺院墓地などでお決めになるサイズで、さまざまな規格が用意されています。大きいものから小さいものまであり、たとえば2聖地や3聖地を1区画として販売するなど 形態はいろいろあります。

尚、広告などでは1聖地価格が表示されている場合が多いので 最小販売サイズが1聖地とは限りません限りませんので確認が必要です。

たとえば110センチx110センチは1.5聖地ですし、122センチx100センチも1.5聖地です。

つまり墓地の使用面積が基準になります。間口x奥行きの寸法はさまざまですのでイメージに合った地型をお選び下さい。

たとえば販売広告では「1聖地00万円、2聖地より販売」などの記載があります。

㎡数を聖地・霊地に変換するには (㎡数÷0.81=聖地・霊地数)

価格表示について

東京23区内で一般的なお墓を建てようとすると、必要な予算は平均300万円前後になります。とはいえ、墓石代が300万円という訳ではありません。

一般的にお墓の値段とは、大きく分けて

  • 永代使用料
  • 外柵
  • 墓石費用
  • 管理費

の4つです。

それぞれの内容をきちんと理解し、希望に合ったお墓を選びましょう。

表記

1区画○○万円より

1聖地○○万円より

表示されている価格は、永代使用料だけの価格です。

  • 墓石・外柵・管理料等は別途費用となります。
  • 墓地によって面積が異なり、同じ「1区画」・「1聖地」であっても同じ面積だとは限りません。

永代使用料

永代使用料とは、お墓を建てる土地(墓所)の使用料です。あくまで墓所を使用するための費用ですので、墓所の土地を購入できるというわけではありません。

この永代使用料はお墓の値段を大きく左右する費用のひとつですが、地域によってかなりの差があるのが現状となっています。基本的に値段の違いは不動産に似ていて、都心部に近づけばそれだけ値段もあがり、郊外や地方に行くにしたがって値段は下がります。

墓所費用を抑えるために、都心部では墓所区画が狭小になる傾向があり、同じ広さのお墓でも、都内から少し離れるだけで永代使用料が4分の1になる霊園もあり、近年では「交通の便さえ良ければ、お墓は少し離れた近郊の霊園に」と考える方が増えてきました。

外柵

外柵(がいさく)とは、お墓の周りを囲う枠のことで隣の墓地との境界線としての役割があります。中でも一番重要な納骨室もこの部分にあります。

面積が大きなお墓では外柵と納骨室が別れて構成されていますが面積が小さい場合は一体型として外柵の枠自体が納骨室として利用されます。

外柵の大きさによっては数種類の形状や加工を選ぶことが出来るのでオーダーメイドのデザイン墓石などでは数多くの装飾品や加工入れることもあります。

墓石の費用

墓石費用とは墓石そのものとその付属品、およびそれを設置する際の工事費用を指します。墓石の大きさ、形、石質、彫刻、加工、付属品などによって値段は異なります。

伝統的な和型墓石や流行のデザイン墓石、シンプルな洋型墓石でも価格は異なりますので、購入前にしっかりと調査しましょう。

お墓は長く使用するものなので、できる限り良いものを選びたくなりますが、予算の範囲内で希望を形にしましょう。

金額の大きな買いものとなるため、クレジットカード会社や生命保険会社と提携してローンを導入している石材店もあります。すぐに費用が用意できない場合、ローンが使える石材店を選び、無理のない支払いプランを立てましょう。

管理料

管理料は墓所を維持するための費用となり、通常年一回の支払いが継続的に必要になります。管理料は利用者が共有で使う霊園の施設、設備などの維持管理にも使われます。

管理料の価格は霊園によってさまざまですので、契約前に確認しておきましょう。

管理料を滞納するとお墓の使用権を取り消されるケースもありますので、忘れずに納付しましょう。また、管理料を支払っている人がお墓に入った後、管理料は誰が支払うのか、家族や親族と話し合っておく必要があります。

宗派不問等の文言表記について

購入前の宗旨・宗派は問いませんが、購入後はその寺の檀家になります。
  • 寺墓地はほとんどがこのケースにあたります。
購入前・購入後も宗旨替え等が不要です。
  • 霊園はこのケースが多いが、諸条件が異なる場合があります。

一般的な文言の使用方法(それぞれの霊園等に問い合わせて、必ず確認をとってください。)

宗旨・宗派一切不問
  • 購入前も購入後も、自分の宗教や宗派を変える必要はありません。
  • 自分の宗派で法要ができます。
宗派不問
  • 伝統的な仏教の宗派であればなんでも良いとされていますが、ただし伝統的な仏教の定義に定まったものが有るわけではないので確認が必要です。
  • 購入後檀家になる必要はありませんが、法要が霊園等の指定による場合もあるので、法要の形(例:僧侶の同行等)を確認する必要があります。
過去の宗派は不問、要入檀
  • 一般的には寺墓地の場合が多いです。
  • 購入前の宗派は問いませんが、購入後はその墓地を経営するお寺の檀家になることが条件となります。
  • 一見当たり前の様に思われますが、例えば戒名等について以前の宗派のまま使用できる場合と、入檀後は戒名を現宗派に変えさせられる場合もありますので、入檀料は必要か・戒名等を変えなければならないのかを確認する必要があります。

購入申し込み流れ

霊園 選び方

 

tel お問合せ
多磨霊園