墓じまいとは
- 古くなったお墓や、管理出来なくなったお墓を撤去して、ご遺骨を新しい場所で供養することを「墓じまい」といいます。
- 近年は、お墓を守る承継者がいない場合や、お住まいからお墓までの距離が遠くなってしまったなどの理由で墓じまいをされる方が増加しています。
- 墓じまいを行う際には、お墓のあるお寺や霊園、行政機関への申請手続きが必要となり、墓じまい後、御遺骨の供養方法についても事前に準備が必要となります。
- よくあるケースは、現在のお墓に納骨してあるご遺骨を合葬墓や納骨堂などへ移して供養していただき、お墓を更地に戻すという方です。
- 更地に戻すには、墓石、外柵、カロート(納骨棺)、基礎コンクリート、砕石、残土等を処分しなくてはなりません。
- 撤去費用も墓地の大きさ、石材の材質、カロート(納骨棺)の大きさ等お墓ごとに違います。
- 区画を確認させていただき、無料で見積書を作成致します。
*お骨出しの際に墓石閉眼供養をお願い致しております。
お墓じまい前
お墓じまい後