小平霊園仏教式のお墓と納骨

小平霊園 納骨

日本では最も一般的な仏教式のお墓ですが、その構造にはどのような特徴があるでしょうか?そして実際にお骨をその中に入れる際には、どのような儀式を開催するのかという疑問に答えるために、お墓と納骨に関する情報を紹介。故人の遺骨を最終的に安置するお墓や納骨堂。葬儀からはじまった故人への供養の一区切りともなる納骨という作法は、これから継続して行われる供養の1つに過ぎません。お墓と納骨にもいくつかの注意すべき点が存在します。

 

仏教式のお墓について

小平 お墓

日本で一般的に見られる仏教式のお墓の構造、特徴などに付いて説明しましょう。まず最もなじみのあるお墓の構造が「和型墓石」と呼ばれているものです。その構造は、縦長の棹石(さおいし)上台(じょうだい)中台(ちゅうだい)芝台(しばだい)などによって構成され、その下には納骨室(納骨棺、カロートとも)があり、その中に故人の遺骨を安置。仏教式では、お墓の頭部が平坦であり、先端部を尖らせている神道式とはその点が異なります。付属の設備として、焼香を行う香炉、お花を供える花立(はなたて)故人に水を捧げる水鉢(みずばち)なども仏教式のお墓では重要な存在。それぞれの設備が、仏教式の供養を行うために必要となります。その他に多数のお骨を安置する場合には、別に墓誌を建て、それに故人の名前(戒名)や命日などを刻みます。

 

仏教式の納骨とは

小平 お墓

火葬した後で骨壷に納められたお骨は、しばらくの間(通常は四十九日法要まで)は自宅の仏壇や祭壇に安置します。そして最終的には、お墓や納骨堂に安置されるのが通常です。このようにお骨を最終的に納めることを「納骨」と呼びます。一般的にはお墓や納骨堂に納める際に、納骨式のような行事を開催。仏教では、四十九日法要の後で納骨を行う場合が多いようです。神道では「埋葬祭」「納骨祭」キリスト教では「埋葬式」「納骨式」などの儀式を開催した後で納骨します。最近では納骨の方式も多様化していまして、故人の希望によって「散骨」する場合や墓石の代わりに樹木を墓標としてその下にお骨を埋めるような方法も。特にお墓などを用意せず、そのまま手元に置いておく「手元供養」「自宅供養」という方法もあります。

 

仏教式の納骨の流れ

仏式の場合、納骨は法要が終了した後で「埋葬許可書」を霊園や墓地に持参して行います。お墓の場合は納骨室(カロート)を開ける必要があるので、お墓を購入した石材店に立ち会ってもらう必要も。また新しく建てたお墓であれば「開眼供養」が必要です。お墓の前に祭壇を準備して、僧侶の読経と遺族の焼香を行います。以前から利用されているお墓であれば、読経、焼香は納骨の後です。納骨したら僧侶がつくった「卒塔婆」をお墓に後ろに立ててから、故人への供養を行います(浄土真宗を除く)。

 

tel お問合せ
小平霊園